今日ご紹介するスーパーキーレンの写真を見て、僕が思った最初の感想がそれでした。
写真を見てから気になりまくっていたスーパーキーレン。
ついに先日行ってきました。
というわけで今回は、スーパーキーレンの特徴や行き方についてまとめていきますね。
スーパーキーレンとは?
3つのゾーンに分かれた公園

スーパーキーレン(Superkilen)は、コペンハーゲンにある公園です。
面積は約27,000㎡。
東京ドームの半分くらいの大きさです。
公園は、3つのゾーンに分かれています。
赤、黒、緑の色が割り当てられている各ゾーンには、それぞれテーマが。
赤は、カルチャー。
かなり大きなスペースが取られていて、遊具があったり、広場でスケーターが滑っていたり、賑やかなエリアです。
黒は、クラシックな公園で、子連れの家族がゆっくりくつろげるような場所になっています。
緑は、スポーツやエクササイズ。
ランニングしやすい道があったり、筋トレ用?の遊具があったりします。
世界50カ国以上の物が取り入れられている

スーパーキーレンのあるNørrebroという場所は、世界各国の人が集まっているインターナショナルなエリアで、50カ国以上の人が住んでいると言われています。
一見すると、
「いろんな人と出会えそう!楽しそうやん!」
って思うんですが、やっぱりそれだけいろんなカルチャーが集まると、トラブルも起こるし、住民同士の交流もそこまで多くなかったそうです。
その課題を解決するために作られたのが、実はこのスーパーキーレンなんです。
国や文化を超えて、みんなが集える場所を作るために作られました。
「多様性」がテーマのこの公園内には、世界50カ国以上からあらゆるモノが取り入れられています。
「スイスのベンチ」とか、「モロッコの噴水」とか、そういう感じです。
ちなみに、日本のモノもあります。
黒のエリアにタコの滑り台があるんですが、それが日本のオブジェクトとして設置されています。

行き方
スーパーキーレンはコペンハーゲンにあります。
最寄駅「Nørrebro」から5分ほど歩くと現れます。
コペンハーゲン中央駅から全部で20分ぐらいなんで、街の中心からそんなに離れていません。
まとめ
というわけで、今回はコペンハーゲンにある公園、スーパーキーレンについて、でした。
コンセプトも面白いし、見た目もユニークで歩くだけで楽しい公園です。
もし時間があったら寄ってみてくださいね。
